ともに生きることば

スペシャリスト養成講座

-よりよい介護・ケアを生み出すリーダー養成講座-

-よりよい介護・ケアを生み出す

リーダー養成講座-

「そうだ、こうしてみない?」

チームが対話で動きだす。

「そうだ、こうしてみない?」

チームが対話で動きだす。

「よりよいケア・介護」を"見える化"しました。

30のことばから、選んでください。


目標が自然と決まり

やってみたい気持ちが芽生え

新しいケアを生みだしていく─


「ことばのチカラ」で
チームもケアも変えていきます。

「よりよいケア・介護」を

"見える化"しました。

30のことばから、選ぶだけ。


心からの目標が自然と決まり

やってみたい気持ちが芽生えて

新しいケアを生みだしていく─


「ことばのチカラ」で
チームもケアも変えていきます。

「目標設定って、難しい。一体、どうすれば…?」

「正解」なんてない。

それが、介護のやりがいでもあるけれど、同時に難しさでもあると思う。

「正解」がないなら、「目標」は、どう決めればいい? 

私たちが目指す先…よりよいケア・よりよい介護って、とても言葉にしづらくて。

結局、「なんとなくそれっぽく」まとめるしかないんだろうか。

本当は、現場で大切にしていること、この目標じゃ表しきれない気がしてる。

もっとチームが意気揚々と向かえるような、力を合わせて目指したくなるような、そんな目標がつくれないかな。

…でも、どうやって? 

いい目標が立てられないと、チームも疲れていく。

おじいちゃん、おばあちゃんの笑顔、もっと見たいのに。

ご家族にも、ここを選んでよかったと、もっと感じてほしいのに。

この現実に、諦め半分、焦り半分。

みんな、どうしているんだろう。

よりよくしたい、その気持ちはあるから。

だから、できる方法を、教えて欲しい。

ケアにも、考えるための補助具を。

高齢者の体の動きを支える補助具があるように、

ケアをする人の「考える力」を支える道具が

あるといい。

高齢者の体の動きを支える補助具があるように、

ケアをする人の「考える力」を支える道具があるといい。


「ともに生きることば」は、

全国1,300以上の実践から見えてきた「よりよいケアの共通点」を

30のヒントにまとめた介護従事者のための

“思考の補助具”です。

ともに生きることばは、

全国1,300以上の実践から見えてきた

「よりよいケアの共通点」を

30のヒントにまとめた

“思考の補助具”です。


  • 自分たちのケアを振り返ることができる

  • 「できていないこと」だけでなく、「できていること」にも気づける

  • 自分たちの価値に気づいて得意を伸ばせる

  • 苦手な部分を可視化して、次の目標に向かっていける

  • それを「自分たちで」「前向きに」進められます

「正解」のない介護・ケアという仕事のなかで、ケア職が自ら問い、話し、「適した実践」を見つけていくための道具です。

考えるポイントを「ヒント」として示してくれるから、よりよくしたいという気持ちがイキイキと動き出す。一人で考えるときにも、仲間と考えるときにも、このカードが"思考の補助具”として、あなたを支え、みんなをつなぎます。

「ともに生きることばスペシャリスト」

とは?

この思考の補助具、「ともに生きることばカード」を手に、現場で対話を生み出す人。

一人で頑張るのではなく、周囲を巻き込みながら

「魅力的な目標に向かえる喜び」へと現場の空気を変えていく人。

それが、ともに生きることばスペシャリストです。

毎日のケアがよりよくなる、チームが明るくなる、みんなの暮らしもよくなる

そんなリーダーに、本当に、なれます。

養成講座である本講座は、学ぶだけでは終わりません。

“現場で実践する力”をチームで育む、情熱のリーダー講座

そして、そのコミュニティの入り口です。

この思考の補助具

「ともに生きることばカード」を手に

現場で対話を生み出す人。

一人で頑張るのではなく

周囲を巻き込みながら

「魅力的な目標に向かえる喜び」へと

現場の空気を変えていく人。

それが、

ともに生きることばスペシャリストです。

毎日のケアがよりよくなる

チームが明るくなる

みんなの暮らしもよくなる

そんなリーダーに、本当に、なれます。

養成講座である本講座は

学ぶだけでは終わりません。

“現場で実践する力”をチームで育む

情熱のリーダー講座

そして、そのコミュニティの入り口です。

なぜ今、この講座なのか?

理由①

現場で“すぐに使える”

  • 選ぶだけで正解。だから、誰でも始められる

  • 日々の対話が、目標に、実践に、そしてつながりに変わっていく

  • 専用のワークショップレシピ付きで、進行も安心

理由②

理論と実践、両方からの信頼

  • パターン・ランゲージの第一人者:井庭 崇(慶應義塾大学教授)監修

  • 現場で実践を重ねてきた専門家:金子 智紀(株式会社KOTOBUKI)がリード

  • パターン・ランゲージ制作実践数NO.1:株式会社クリエイティブシフト運営

理由③

国内外から注目が集まる手法

  • 国内のよい実践をまとめた「ともに生きることば」がテキスト

  • OPEN CARE PROJECT AWARD 2023「OPEN IDEA部門 部門賞」を受賞

  • アジア健康長寿イノベーション賞 2024「国内優秀事例」に選出

*受賞・選出の対象は、当講座ではなく、テキストとなる「ともに生きることば」です

「現場に寄り添い、変化を生む」ために、

理論 ✕ 実践 の両輪で設計された本格講座です。

この講座でできるようになること(修了者の声)

受講修了者の80%以上が、以下の項目にYESと答えています

  • 利用者さんやそのご家族との意思疎通がしやすくなる

  • 組織全体でよりよいケアをつくっていく風土が生まれる

  • 「よいケアとは何か」が掴みやすくなる

  • 忙しくても“本質に向き合う時間”をつくりたい

  • 介護従事者間のコミュニケーション不足を解消できる

  • 教育・研修の時間が十分に取れないことを補える

こんな方こそ、受講・導入検討を

  • ユニットリーダー・マネージャー

  • 施設長の方

  • 法人の研修担当・戦略担当

  • 利用者さん・家族と向き合う現場の方

講座の流れ

(すべてオンライン)

受講者の声

(一部抜粋)

施設の看護師として日々働くなかで、大切にしたい対象者への思いやよりそいは、あいまいで感じ方も多種多様なことから、考えるのによい手段であると思いました。 研究を続け商品にされたことが素晴らしくカードに書いてある言葉に優しさを感じました。

※画像はイメージです

製作者の思いやパターンランゲージの意味、使用時のポイントに至るまで教えて頂けたので、理解を深めてから使用する事ができた。

※画像はイメージです

ともに生きることばスペシャリスト養成講座

ともに生きることばスペシャリスト

養成講座

カリキュラム内容

01 詳しく知る(4動画)

世界観・30のことばを知る

02 自分で使えるようになる(2動画)

自分の現場に当てはめる・ケースを読み解く

03 周りの人と使えるようになる(10動画)

カードの使い方・場のつくり方

04 実践練習

身の回りの人と使ってみる

05 修了テスト

知識確認テスト・実践練習レポート

33,000円(税込み)

テキスト・ツールとなる「ともに生きることば」(¥1430)「ともに生きることばカード」(¥3500)は講座受講料に含まれております。開始セットでお届けしますので、別途お買い求めいただく必要はありません。すでにお持ちの方は、「ともこと通信」登録後にお知らせするクーポンコードでテキスト・ツール価格をそのまま割引してお申し込みいただけます。

認定グッズ・認定後の特典

すべてのカリキュラムを受講・実践し、修了テストに合格して『ともに生きることばスペシャリスト』に認定された方には、

以下の認定グッズやモニター特典を進呈いたします。

すべてのカリキュラムを受講・実践し、修了テストに合格して『ともに生きることばスペシャリスト』に認定された方には、以下の認定グッズやモニター特典を進呈いたします。

・認定証

・認定者カード

・ワークショップ実施サポートスライド

・認定者ロゴデータ

・認定者向けセミナーへの参加資格

・同期認定者の集いへのお誘い

・上級資格「ともに生きることばマスター」のご案内

・ワークショップサポートサービスクーポン

4つの安心ポイント

よくある質問

実践練習って1人でもできますか?

自分を含めて2名いればOK!小さな単位から始められます。

動画の視聴はいつまで?

開始から半年間はご視聴いただけます。なお、1ヶ月半程度で修了する方が多いです。

カードをどう使えばいいか不安です

カードの使い方動画とワークショップレシピ(進行手順サンプル)つきで安心です。

複数名で申し込みたいのですが法人対応はありますか

5名以上でお申し込みの場合は、組織浸透のコンサルティングで伴走します。本講座の問い合わせ先へご連絡ください。

「もっとよいケア・介護をしたい!」

その気持ちがあれば誰でもなれます。

よりよい介護の未来を一緒につくりましょう!


「ともに生きることば」は、“ただのカード”ではありません。

これは、あなたの施設で“対話が根づく文化”を育てるための、最初の一歩。

そしてあなた自身が、

「組織を変えるリーダー」として第一歩を踏み出す講座でもあります。

今、あなたの一歩が、 職場を、スタッフを、利用者を、

そしてケアの未来を変えていきます。

「ともに生きることば」は、

“ただのカード”ではありません。

これは、あなたの施設で

“対話が根づく文化”を育てるための、

最初の一歩。

そしてあなた自身が、

「組織を変えるリーダー」として

第一歩を踏み出す講座でもあります。

今、あなたの一歩が、

職場を、スタッフを、利用者を、

そしてケアの未来を変えていきます。


お申し込みフォーム

法人でのお申し込みや相談はコチラにてご連絡先をお知らせください。

担当者よりご連絡いたします。

お申込者情報

お名前

メールアドレス

住所

勤務先・所属先(お勤めの介護施設名や会社名など)

紹介者コード(不明な方は空欄) 注:クーポンコードではありません!

お申し込み内容

クーポンコード

お支払い方法