2025年7月28日・29日に行われたイベントのアーカイブ購入ページです

本サイトでのご購入でご覧いただけるのは以下のセッションです。(プライバシー保護のため対話時間はカットしております)

【アーカイブ収録セッション】

1.井庭崇講演「教育とパターン・ランゲージ」

2.井庭崇・市川力対談「ジェネレーター」

3.子どもが主体の学びをつくるALP(アクティブ・ラーニング支援パターン) 木村紀彦

4.創造的読書のパターンを使ってジョン・デューイ「経験と教育」を読む 木村紀彦

5.相手を理解するための対話のコツ30を使って、イベントでの発見を振り返る 長井雅史

6.おしゃべり休憩タイム(教育に関する4つのパターン・ランゲージのご紹介) 阿部有里

 ・未来の自分をつくる場所(進路選択のためのパターン・ランゲージ)

 ・旅のことば(認知症とよりよく生きるためのヒント)の学校での使い方

 ・学校と地域をつなぐパターン・ランゲージ(開かれた学校をつくる旅)

 ・未来のタネ(江戸時代に学ぶ循環型生活のコツ)

「プレゼンテーション」「探究」の授業ツール、パターン・ランゲージカードを使った授業の仕方を実例とともにお伝えします。井庭崇「教育とパターン・ランゲージ」、市川力×井庭崇対談「ジェネレーター」も、教育者の未来を見直す機会として最適!

実践ツールと理論の両輪で即効性&深みのある充実の2日間。

プレゼン・探究の授業づくりにお悩みの先生創造的学び・アクティブラーニングに関心のある先生、ぜひご参加ください。

*すべてのセッションは小・中・高校どの学年の先生でも活用できようになっております。(大学の先生もどうぞ)

アーカイブ購入

アーカイブ視聴 4400円(税込)

*以下の6セッションをご覧いただけます

井庭崇講演「教育とパターン・ランゲージ」1:09

井庭・市川対談「ジェネレーター」1:25

木村紀彦「子どもが主体の学びをつくるALP-アクティブ・ラーニング支援パターン」1:06

木村紀彦「創造的読書のパターンを使ってジョン・デューイ『経験と教育』を読む」1:05

長井雅史「相手を理解するための対話のコツ30を使って、イベントでの発見を振り返る」48分

阿部有里「おしゃべり休憩タイム」12分

参加者の感想

  • 今年度学校の研究部会を任されて、どのように同僚と対話を進めて行こうか模索していたので、今回の探究のPLに出会い、これだ!と感じた。教師の仕事自体が日々探究なのでPLカードをどのように活用していくか議論していくことは自分の教師の観にとって示唆に富むのだと思う。まずは自分自身が動くことで子どもたちにも還元していきたい。

  • より質の高い深い学びの実現に向けた「探究的な学び」の充実を図るために、本市として目指す学習者像を策定するうえで大きな示唆をいただいた。

  • 学校設定科目において実践したいと思います。

  • 歴史研究(日本史)という科目で、2学期、30単位時間を使って実践したいと思います。

  • 仕事において、役割で考えるのではなく、一緒の視点を持つことが大切だと思った。高校での探究を進める上で参考になると思った。

  • 現在在住の街でFeel 度 Walkを試してみたい

  • 教師の在り方として「ジェネレーター」という視点を今後の教育に活かしていきたい。

  • カードをつかいこなすというより、カードが対話を後押しするという実感がもてた。フリースクールの探究で、探究カードも気になっていたが、ALPも使えるのがわかった。

  • 対話のワークは、小学校の授業検討会でも応用できる気がします。一つの授業から、なるべくたくさんの学びを引き出したいのですが、なかなかうまく機能しない現場があります。新たな物語を書くつもりで、じっくり向き合っていきたいです。

  • 井庭先生のお話でパタンランゲージのバックグラウンドが理解できました。

  • どのセッションもとてもおもしろかったのですが、対話の言葉がいちばん心に残りました。選んだ3枚がそれぞれバラバラだったのもおもしろかったし、話したあと、聞き手だけで話すのを聞くのはなんだか不思議な気持ちでしたが、気づいてなかった自分の価値観に気付けたり、その価値観を認めてもらった気がしてなんだかうれしい気持ちになったりしました。井庭先生のお話を対面で聞くのは初めてだったのですが、まさに発電しているー!!という感じで、ジェネレーターを体感できてよかったです。カードを使ったり読書したりとその場で経験できたので、今後自分の場に戻っても実践しやすいな、と思いました。

  • もっとたくさんの先生方やキャリア教育を推進している自治体、NPOに知ってほしいと思いました。

  • 大満足の2日間でした。ぜひ実験的実践していきたいです。運営してくださった皆さまありがとうございました。

  • 学びがたくさんの一日をどうもありがとうございました。

  • チャンスがあれば、また参加したいと思っています。2日間ありがとうございました。

  • とてもわかりやすく、初めての出逢いでした。足を運んでよかったです。ありがとうございました。

  • 一歩踏み出して参加できて本当に良かったです。さっそく学校に戻って学年主任に話し、二学期からチャレンジすることになりました。心折れそうになった時には、PLカードに立ち返り、自分を鼓舞しながらやっていきたい。

  • カードを他者と使う体験ができ、素晴らしい講師陣の進行のもとでとてもたのしく学ばせていただきました。

  • パターンランゲージを本校に取り入れることができないか模索しています!今後何か連携できることがあれば良いなと考えています。

  • 是非、来夏も開催してください!よろしくお願いします。

  • 大変有意義なフェスでした。また参加したいです!

タイムテーブルなど詳しい内容はこちらからダウンロードいただけます

A4印刷用のイベント案内はこちらからダウンロードいただけます

問い合わせ先

アーカイブ購入フォーム


お名前

フリガナ

メールアドレス

勤務先

居住都道府県

お支払い方法